目次

アニメやマンガ、ゲームに音楽アーティスト。日本の強みであるポップカルチャーを世界へ!
メタバースが盛り上がる今、IPの海外展開をRobloxを活用して展開するファンコミュニティ構築ソリューションがリリースされました。
仮想空間でバズらせる。ファンコミュニティ構築ソリューション爆誕
1日あたり9,000万人が利用する世界最大級のバーチャルプラットフォームRoblox。ここにはアニメやマンガ、ゲームや音楽などの日本発IPが「より長期的かつ効率的に」ファンとつながるための大きな可能性が広がっている。そんなスポットとして多くの企業やプロジェクトがこのプラットフォームを認識しているのではないでしょうか。
その証拠の1つの事例として今回取り上げたいのが、最近リリースされたのforCreators Pte. Ltd.による「Robloxを活用した新しいファンコミュニティ構築ソリューション」です。
Robloxを舞台にIP事業を包括的にサポートする新サービス
「Robloxを活用した新しいファンコミュニティ構築ソリューション」とは、“ファン体験の企画や運営を始め、IPの保護・収益化までを仮想空間を舞台にサポートする”という新サービスのこと。
国内外のアニメや漫画、ゲームやアーティストといったポップコンテンツを仮想空間を通じて世界と繋げる。IPを持った企業へ、新たなマーケティング手法でグローバル展開を加速するための支援を行う。そんな感じのサービスというところでしょうか!
ちなみに開発パートナーは東南アジアを拠点とするObjekk。TWICEやBLACKPINK、HUGOなどのブランドとの協業実績を持つ彼らの強みはRoblox内外でのブランド展開です。
既存のファンはもちろん、新規層にもアプローチができる「次世代型のファンコミュニティづくり」において最強のパートナーすぎる……!
今アツい、デジタルプラットフォームでの展開
本サービスが発足したのは、多くの企業やIPホルダーがデジタルプラットフォームを活用した海外進出を検討しているから……なのですが、そこにはメタバースやバーチャル空間を構築した後のユーザーエンゲージメントを伸ばすのが非常に難しいなんて現実もあります。そもそもデジタルプラットフォーム活用のマーケティングはここ最近できた新しい手法で前例がそれほどないですから、誰がやったって難しいのは当然。
そんな課題を解決するためのサービスが「Robloxを活用した新しいファンコミュニティ構築ソリューション」だったんですね。

Photo:プレスリリースより引用
Robloxは月間3.8億人以上、1日あたり約9,000万人のアクティブユーザーを誇る世界最大級のバーチャルプラットフォーム。高いカスタマイズ性を持つワールド構築機能に加えShopifyとの連携を活用したEコマース機能実装で注目を集めています。
例えば、TWICEの「TWICE SQUARE」は1億近い来訪者を記録し、800万件以上のバーチャルグッズを販売。2024年11月に実施されたRoblox上でのファンミーティングには33万人以上が参加するなど、バーチャルでの新たなファンエンゲージメントの可能性を改めて示しました。
「ファンコミュニティ構築ソリューション」の詳細をチェック
さて、本サービスは、「ファンコミュニティ構築」を軸に、以下3つの機能を組み合わせることでブランド/IPの価値向上と収益拡大を実現を目指すとのこと。
インタラクティブ体験・グッズ販売
ブランドの目指す体験構築はもちろん、中長期的にファンが集まるコミュニティ構築を目指し様々な施策や運用プランも提案しています。例えばRoblox内にブランドやIPの世界観を表現した「仮想空間」を設計し、ユーザーがゲーム感覚で体験を共有できる環境の提案したり、ゲーム内クエストを達成することでバーチャルアイテムを獲得できたり、ファンミーティングなどのオンラインイベントへの参加を促したりと、ゲーミフィケーションを通じた設計が可能なのも良いですよね。

Photo:プレスリリースより引用

Photo:プレスリリースより引用
またShopifyと連携することで、バーチャルアイテムとリアルグッズの同時販売を実現。
Objekkが携わった「TWICE SQUARE」の先行テストも好評で、2025年中に順次拡大予定だというのだからチェック必須。ちなみにRoblox上では2023年に3.7億点以上のバーチャルアイテムが売買されており(とんでもない数字……)、新たな収益源となること間違いなし。
IP保護・マネジメントサービス
すでにRoblox上に存在する数多くのIP許諾なしの非公式ゲームに対して、コンテンツホルダーの意向に合わせた取締りやパートナーシップの代行もしています。
例えば独自のデータ分析ダッシュボードを活用し、Roblox上で無断利用されているコンテンツを早期発見する知的財産権をモニタリングして保護。さらに既存の非公式コンテンツの公式化で、ブランド価値を高めつつ新たな収益機会を生み出していく。そんなIPの長期的価値を保護する仕組みづくりのサポートも行ってくれるとのことだから、心強さしかない。これはプロフェショナルじゃないとなかなか難しいですもんね。
グローバル市場向けデジタル戦略
グローバル市場向けデジタル戦略にも注目。幅広いインフルエンサーネットワークを活用し、日本・北米・東南アジアなどターゲット地域における集客の企画運営や、多言語対応もしています。しかも現地の文脈に合わせたクリエイティブ展開など、ローカライズ支援までお任せできるのだとか。
終わりに
ビジネスを展開する中でまだそこまで開拓されていない市場、それが仮想空間です。ここでのマーケティングがビジネスを成功に導くかのキーとなることは多くの方が認識しているはず。ただ前例が少ないため、どうしたら良いかわからない。そんな課題を解決するサービスの1つが今回紹介させていただいた「Robloxを活用した新しいファンコミュニティ構築ソリューション」でした。
仮想空間でのマーケティングのサポートサービスが注目を集め始めてきたここ最近、ポップコンテンツのさらなる盛り上がりがメタバースを舞台に展開される。これはもう約束された未来かも?!それではまた。
この記事を書いたスタッフ